2025年03月16日

斑尾山

斑尾山 1381.5m(長野県飯山市、信濃町) file2229
2025年3月14日(金) 同行者妻
まだらおの湯9:00 尾根取付き10:05 斑尾山11:25-45 大明神岳11:55-12:00 斑尾山12:10 尾根取付き12:40-45 まだらおの湯13:30 (4時間30分)

 雪は早くもシャーベット状になりつぼ足跡の穴も多くあるのでスノーシューを履く。寒くはなくもう春山だ。上に来れば涼しい風が心地いい。山頂から大明神岳へ。今まで積雪期に3回来たがここまで足を延ばしたのは初めてだ。展望が良く北信の山々や野尻湖が望める。下山は腐った雪の急坂が滑り易かった。

IMG_0948.JPG

IMG_0949.JPG

IMG_0950.JPG

IMG_0951.JPG
廃棄リフト
IMG_0952.JPG

IMG_0953.JPG

IMG_0954.JPG

IMG_0955.JPG

IMG_0956.JPG
斑尾山山頂
IMG_0957.JPG

IMG_0958.JPG
黒姫山と野尻湖
IMG_0959.JPG
妙高山
IMG_0960.JPG

IMG_0963.JPG

IMG_0964.JPG
posted by イッコウ at 14:48| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

川場スキー

川場 (群馬県川場村)
2025年3月13日(木) 8:00〜12:00
 ゲレンデのガリガリとガスの視界不良で滑りずらかった。でもゲレンデ下部は時間と共に日差しを受けるようになると雪は柔らかくなった。

IMGP0001.JPG

IMGP0005.JPG

IMGP0016.JPG
posted by イッコウ at 10:53| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月13日

小浅間山

小浅間山 1655.2m(長野県軽井沢町) file2228
2025年3月9日(日) 単独
峰ノ茶屋8:50 小浅間山9:55-10:20 西峰11:35-40 峰ノ茶屋11:20 (2時間30分)

 駐車場は除雪されておらず路肩に停める。しかし雪が融けて見ればそこは路上だった。僅かな新雪を踏んでつぼ足で気持ち良く登る。山頂近くになると雪は深くなるが踏み跡を辿ればそれほど沈まない。雪の浅間山を観に来たのだが山頂はずっと雲に隠れたままだ。北に見える高い山も皆雲が架かっている。

IMG_0930.JPG

IMG_0931.JPG

IMG_0932.JPG

IMG_0933.JPG

IMG_0934.JPG

IMG_0935.JPG

IMG_0938.JPG
小浅間山山頂
IMG_0939.JPG
浅間隠山
IMG_0941.JPG

IMG_0942.JPG
ハンノキ
IMG_0943.JPG
西峰山頂
IMG_0945.JPG

IMG_0946.JPG

IMG_0947.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月12日

獅子ケ鼻山

獅子ケ鼻山 1875m(群馬県沼田市、みなかみ町) file2227
2025年3月8日(土) 単独
駐車地8:10 リフト終点9:20 鹿俣山9:50-55 1710m峰10:40 1800m地点11:45-50 1710m峰12:35-40 鹿俣山13:20-25 リフト終点13:45 駐車地14:30 (6時間20分)

 ブナ林帯はいつにもなく雪が深いのでゲレンデ縁を行く。リフト終点から新雪に踏み出す。意外と沈まない。先行者を追い抜き鹿俣山山頂へ。雪が深いので獅子ケ鼻山へはためらったが行けるところまで行くことにする。雪は飛ばされて固い雪の出ているところが多い。これでは行けそうだ。
 雪庇を避け樹林帯を行くことが多くなる。険しさも増してスノーシューをデポしてアイゼンに履き替える。山頂直下の急坂は恐そう。ピッケルを持って来なかったので無理しないで引き返すことにした。標高差あと75mなのだが。相前後して登っていた夫婦は頑張って進んで行った。

IMG_0885.JPG

IMG_0886.JPG
谷川岳
IMG_0893.JPG

IMG_0894.JPG

IMG_0897.JPG

IMG_0898.JPG

IMG_0900.JPG

IMG_0902.JPG

IMG_0903.JPG

IMG_0904.JPG
獅子ケ鼻山と剣ケ峰
IMG_0906.JPG

IMG_0907.JPG

IMG_0908.JPG

IMG_0911.JPG

IMG_0912.JPG
大分近づいてきた
IMG_0914.JPG
振り返る
IMG_0915.JPG

IMG_0916.JPG
通過しずらい
IMG_0917.JPG

IMG_0918.JPG
あと少しだがここで引き返す
IMG_0920.JPG

IMG_0921.JPG

IMG_0922.JPG

IMG_0923.JPG

IMG_0924.JPG

IMG_0925.JPG

IMG_0928.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月11日

鍋蓋山

鍋蓋山 1829.0m(群馬県嬬恋村) file2226-2
2025年3月7日(金) 同行者妻
スキー駐車場10:10 第五リフト終点11:10-15 鍋蓋山12:05-25 第五リフト終点12:50 スキー駐車場13:25 (3時間15分)

 ゲレンデ縁を登るも第五リフトは運転していないこともありここのゲレンデを滑る人は少ない。。リフト終点まで来ると突然の霧氷の世界。霧氷に目を奪われながら登る。道の傾斜も緩いことだし思はぬ儲けものだ。
 山頂では雲が上空を通り過ぎていく。しばし晴れるのを待つがなかなか青空とはならなかった。気温が低く指先の感覚がなくなって来るのでまもなく下山。

IMG_0849.JPG

IMG_0851.JPG

IMG_0852.JPG

IMG_0854.JPG

IMG_0855.JPG

IMG_0856.JPG

IMG_0858.JPG

IMG_0862.JPG

IMG_0866.JPG

IMG_0868.JPG

IMG_0869.JPG

IMG_0871.JPG

IMG_0872.JPG

IMG_0873.JPG

IMG_0874.JPG

IMG_0875.JPG

IMG_0876.JPG

IMG_0877.JPG
村上山
IMG_0878.JPG

IMG_0879.JPG

IMG_0880.JPG

IMG_0881.JPG

IMG_0883.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年03月10日

湯ノ丸山

湯ノ丸山 2101m(群馬県嬬恋村、長野県上田市、東御市) file no.2226-1
2025年3月6日(木) 同行者妻
地蔵峠9:35 中分岐10:05 鐘分岐10:20 湯ノ丸山11:20-25 鐘分岐12:10 地蔵峠12:55 (3時間20分)

 正規なルートと違うカラマツ林のなかにトレースが入り乱れている。人が多いと思ったら南極観測隊の人達が100名ほど入っているとか。テント泊やルート工作の訓練をしているとのこと。登るにつれ霧氷が見られるようになる。風は冷たくないが少々強いしガスも巻いているので三角点峰へは割愛する。今宵は草津温泉の宿に泊まる。霧氷を楽しんだ後は宿にて雪見風呂を楽しんだ。

IMG_0808.JPG

IMG_0812.JPG

IMG_0814.JPG

IMG_0815.JPG

IMG_0816.JPG

IMG_0818.JPG

IMG_0819.JPG

IMG_0820.JPG

IMG_0821.JPG

IMG_0823.JPG

IMG_0825.JPG

IMG_0827.JPG

IMG_0829.JPG

IMG_0831.JPG

IMG_0832.JPG

IMG_0833.JPG

IMG_0839.JPG

IMG_0840.JPG

IMG_0842.JPG

IMG_0844.JPG

IMG_0846.JPG

IMG_0847.JPG

IMG_0848.JPG
posted by イッコウ at 10:39| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月28日

黒檜山

黒檜山 1827.7m(群馬県前橋市、沼田市、桐生市) file2225
2025年2月24日(月) 単独
大洞駐車場8:55 登山口9:15-20 黒檜山10:25-40 駒ケ岳11:20 大洞駐車場12:05 (3時間10分)

 登山口でアイゼン着ける。道は階段状になっておらずアイゼン爪痕の斜面になっているところが多い。風当りが強く寒い。指先の感覚が無くなってくる。山頂は雪の山が出来ていて狭くなっている。すぐに絶景ポイントに向かうもガスで何も見えず風に当たるだけ。
 駒ケ岳経由で下山。途中から風に晒されながらとなる。駒ケ岳山頂も休むどころでなく通過。鉄階段を降りた先は雪が豊富でアイゼンでも歩き易かった。

ワカサギ釣り
IMG_0789.JPG

IMG_0790.JPG

IMG_0794.JPG

IMG_0795.JPG

IMG_0796.JPG

IMG_0797.JPG

IMG_0798.JPG
黒檜山山頂
IMG_0801.JPG

IMG_0802.JPG

IMG_0803.JPG

IMG_0804.JPG

IMG_0805.JPG

IMG_0806.JPG

IMG_0807.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月27日

烏帽子岳 湯ノ丸山

烏帽子岳 2065.9m(長野県東御市、上田市) file2224
湯ノ丸山 2101m(長野県上田市、東御市、群馬県嬬恋村)
2025年2月23日(日) 単独
地蔵峠8:30 鞍部9:25 小烏帽子10:00-05 烏帽子岳10:20-30 小烏帽子10:45 鞍部11:15 湯ノ丸山12:00 三角点峰12:10 湯ノ丸山12:20 鐘分岐12:50 地蔵峠13:20 (4時間50分)

 地蔵峠の駐車場は混雑するも何とか停められた。鞍部を過ぎると雪が少し深くなりつぼ足跡が歩きにくいところもあったが戻りではしっかりしたトレースになっていた。雪が豊富でスノーシューでじゃんじゃん登って行く。
 霧氷はあまり見られないが豊富な雪が楽しませてくれる。遠くの山は雪雲がかかっているが近くはまずまずだ。鞍部から45分登り返して湯ノ丸山山頂を経由して戻った。

IMG_0758.JPG

IMG_0759.JPG
烏帽子岳
IMG_0760.JPG

IMG_0761.JPG

IMG_0762.JPG

IMG_0763.JPG

IMG_0766.JPG

IMG_0767.JPG

IMG_0768.JPG

IMG_0769.JPG
烏帽子岳
IMG_0771.JPG

IMG_0773.JPG
四阿山
IMG_0774.JPG
湯ノ丸山
IMG_0775.JPG

IMG_0777.JPG

IMG_0780.JPG
湯の丸スキー場
IMG_0781.JPG

IMG_0782.JPG

IMG_0784.JPG

IMG_0785.JPG
湯ノ丸山
IMG_0787.JPG

IMG_0788.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月26日

篭ノ登山

篭ノ登山 2227.9m(長野県東御市、群馬県嬬恋村) file2223
2025年2月22日(土) 同行者妻
スキー駐車場9:25 第3リフト終点10:05 池の平入口10:55 篭ノ登山11:40-50 池の平入口12:25 第3リフト終点13:00 スキー駐車場13:30 (4時間5分)

 雪舞う中、スノーシューを着けて出発。さっそく昨日乗ったリフトが見えてくる。林道を横切るところから林道は行かず夏道にトレースがあったのでそれを利用。針葉樹帯の道、縫うように登って行く。さらに池の平入口からも樹林帯の道が続く。
 最後に急登を経て山頂に到着。風が少ないのは助かる。しかし曇り空、寒いのでここでゆっくり休む気にはなれない。午後になると時々日差しを見るようになるが雪は止むことはなかった。

IMG_0719.JPG

IMG_0720.JPG
スキーコースを横切る
IMG_0722.JPG

IMG_0723.JPG

IMG_0724.JPG

IMG_0725.JPG
東篭ノ登山
IMG_0726.JPG

IMG_0727.JPG

IMG_0728.JPG
池の平入口
IMG_0730.JPG

IMG_0731.JPG

IMG_0732.JPG

IMG_0733.JPG

IMG_0734.JPG
篭ノ登山山頂
IMG_0737.JPG
西篭ノ登山
IMG_0739.JPG
水ノ塔山
IMG_0740.JPG

IMG_0741.JPG
湯ノ丸山と烏帽子岳
IMG_0742.JPG
黒斑山
IMG_0743.JPG

IMG_0744.JPG

IMG_0746.JPG
西篭ノ登山
IMG_0748.JPG

IMG_0749.JPG

IMG_0755.JPG

posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月25日

湯の丸スキー

湯の丸 (長野県東御市)
2025年2月21日(金) 8:50〜15:15
 新雪ではないが圧雪ゲレンデ、雪が軽くて滑り易い。天気が良く快適だ。気温が低く寒い。その分雪質が最後まで悪くならなかった。

IMGP0006.JPG

IMGP0011.JPG

IMGP0016.JPG
posted by イッコウ at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月13日

鍋割山

鍋割山 1332.3m(群馬県前橋市) file2222
2025年2月11日(火) 単独
姫百合駐車場9:00 荒山高原9:40-45 鍋割山10:35-55 荒山高原12:10 姫百合駐車場12:40 (3時間40分)

 荒山へは展望広場から先踏跡ないし雪深いとの戻って来た人の情報で鍋割山にする。南斜面の道は風少ないが稜線に出たとたんに強い風に晒された。吹雪で吹き溜まりがあって、トレースはあったり消えたりしている。ゴーグルを着け目出帽を被る。鍋割山に近づくと日差しや青空を見るようになる。でも相変わらず吹雪いている。
 下山で稜線から斜面に降りるところを先行者の後を追ったため行き過ぎて戻ることに。そこには雪庇が出来ていて分からなかったのだ。雪まみれで戻る。ポケットのチャックを締めなかったので中に雪が詰まっていた。

登山口
IMG_0603.JPG

IMG_0604.JPG

IMG_0605.JPG

IMG_0606.JPG

IMG_0609.JPG

IMG_0610.JPG

IMG_0611.JPG

IMG_0612.JPG

IMG_0613.JPG

IMG_0614.JPG

IMG_0615.JPG

IMG_0616.JPG

IMG_0619.JPG

IMG_0620.JPG

IMG_0621.JPG

IMG_0622.JPG

IMG_0623.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月12日

掃部ケ岳

掃部ケ岳 1449m(群馬県高崎市、東吾妻町) file2221
2025年2月10日(月) 単独
登山口9:25 掃部ケ岳10:35-55 榛名湖畔の宿記念公園11:40 登山口11:50 (2時間25分)

 登山口からアイゼン着けてサクサクと。丸太階段は登りずらい。榛名湖の展望が得られたらまもなく山頂。八ケ岳や富士山が望まれる。下山は記念公園に下る。こちらも雪が豊富で気持ちいい。

IMG_0584.JPG

IMG_0585.JPG

IMG_0586.JPG

IMG_0587.JPG

IMG_0588.JPG

IMG_0589.JPG

IMG_0590.JPG

IMG_0591.JPG
掃部ケ岳山頂
IMG_0592.JPG

IMG_0594.JPG

IMG_0598.JPG

IMG_0599.JPG

IMG_0600.JPG

IMG_0602.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月11日

村上山

村上山 1746.7m(群馬県嬬恋村) file2220
2025年2月8日(土) 同行者妻
国民休暇村10:10 休憩舎11:40 村上山11:55-12:05 休憩舎12:15-20 国民休暇村13:05 (2時間55分)

 村上山は雪が降っていない予報だったのだが休暇村に行き着くまで降っていた。雪降る中スノーシューを着けて出発。軽い雪を蹴散らしながら進む。ほとんど樹林帯だが風の通り抜けるところで吹雪のようになると指の感覚はなくなるし体は冷えてくる。
 山頂からはガスで何も見えない。下界の白くなった大地がかすかに見えただけ。下山はボブスレーコースのようになったトレースを快適に下るだけ。でも風の強いところではトレースは消えていた。

IMG_0550.JPG

IMG_0552.JPG

IMG_0553.JPG

IMG_0554.JPG

IMG_0555.JPG

IMG_0556.JPG

IMG_0559.JPG

IMG_0560.JPG

IMG_0562.JPG

IMG_0563.JPG

IMG_0564.JPG

IMG_0566.JPG

IMG_0567.JPG

IMG_0568.JPG

IMG_0571.JPG

IMG_0572.JPG

IMG_0573.JPG

IMG_0574.JPG

IMG_0577.JPG

IMG_0578.JPG
国民休暇村
IMG_0579.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月10日

川場スキー

川場 (群馬県川場村)
2025年2月7日(金) 8:40〜10:50
 雪降りとガスで視界不良。気温は低いし風も強いので滑る気がなくなってしまう。寒さに耐えてただ滑るだけなので1時間も滑れば充分。止めにする。武尊山登山は不可となっていた。

IMGP0001.JPG

IMGP0003.JPG

IMGP0006.JPG
posted by イッコウ at 16:51| Comment(0) | TrackBack(0) | スキー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月07日

小池山

小池山 1044.0m(群馬県中之条町、みなかみ町) file2219
大道峠8:40 小池峠9:10 小池山10:00-05 小池峠10:50-55 大道峠11:25 (2時間45分)

 踏み出したら意外と雪が深い。スノーシューが必要かと思ったが樹林帯に入ったら雪は少ない。細かい雪が降ったり止んだりしている。ずっと樹林帯の登行なので展望はない。小ピークを何度か越えて山頂へ。
 熊の糞2箇所あり、銀杏が消化されずに残っていた。カモシカが姿を見せるがすぐ消えた。ヤマドリには足元から飛び立たれ驚かされた。イノシシの掘り起こしもあった。

IMG_0535.JPG

IMG_0536.JPG

IMG_0537.JPG

IMG_0538.JPG

IMG_0539.JPG

IMG_0540.JPG

IMG_0541.JPG

IMG_0542.JPG

IMG_0544.JPG

IMG_0546.JPG

IMG_0545.JPG

IMG_0548.JPG

IMG_0549.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月06日

浅間隠山

浅間隠山 1756.8m(群馬県東吾妻町、長野原町) file2218
2025年2月2日(日) 同行者妻
二度上峠下9:55 北軽井沢分岐10:35 浅間隠山12:05-15 北軽井沢分岐13:20 二度上峠下14:00 (4時間5分)

 雪は深々と降っている。そして立木を白くしていく。急斜面に取付くところでアイゼンを着ける。が妻の6本爪アイゼンは雪団子が出来るので苦労していた。チェーンスパイクを着けた行き交った人も雪団子が出来て困ると。
 ガスで山頂からは何も見えない。小降りになったのは束の間でずっと降り続いていた。道路は除雪車が行ったり来たり。

登山口に向かう
IMG_0508.JPG

IMG_0509.JPG

IMG_0510.JPG

IMG_0512.JPG

IMG_0513.JPG

IMG_0514.JPG

IMG_0515.JPG

IMG_0516.JPG

IMG_0517.JPG

IMG_0518.JPG

IMG_0520.JPG

IMG_0521.JPG

IMG_0522.JPG

IMG_0524.JPG

IMG_0525.JPG

IMG_0527.JPG

IMG_0528.JPG

IMG_0531.JPG

IMG_0532.JPG

IMG_0533.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月05日

鷲ケ峰

鷲ケ峰 1798.3m(長野県下諏訪町、長和町) file2217-2
2025年2月1日(土) 同行者妻
八島湿原駐車場9:15 鷲ケ峰10:25-40 八島湿原駐車場11:30 (2時間15分)

 駐車場は除雪スペースが少なく駐車出来る車の数が限られている。快晴で無風、そして寒くない。展望の山なのに周りの山は春霞のように霞んでいるのが残念だ。

IMG_0493.JPG

IMG_0494.JPG

IMG_0495.JPG

IMG_0496.JPG

IMG_0497.JPG

IMG_0498.JPG

IMG_0508.JPG

IMG_0500.JPG

IMG_0502.JPG

IMG_0503.JPG

IMG_0504.JPG

IMG_0506.JPG

IMG_0507.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年02月04日

北横岳

北横岳 2480m(長野県茅野市、佐久穂町) file2217-1
2025年1月31日(金) 同行者妻
登山口9:45 ロープウェイ山頂駅11:40 北横岳ヒュッテ12:20 北横岳12:35 北横岳ヒュッテ12:45 山頂駅13:20 登山口14:15 (4時間30分)

 昨夜少し雪が降ったようだ。アイゼン着けて出発。雪景色を見ながら順調に登って行く。が妻が風が強くきびしさを感じたのと疲れで山頂駅を目の前にして引き返すと云う。ひとり速足で山頂を目指す。それでも写真はしっかり撮りながら。
 樹林帯では登山道に樹氷が迫る。樹林帯を抜けると山頂。風が強いので写真を撮ったらすぐに下山。登山者多く皆と一緒に下って行く。山頂駅で皆ロープウェイ駅に向かい歩って下る人はいなかった。本日は白樺湖畔の宿に泊まって温泉で冷えた体を温める。

IMG_0458.JPG

IMG_0459.JPG

IMG_0460.JPG

IMG_0461.JPG

IMG_0462.JPG

IMG_0463.JPG

IMG_0464.JPG

IMG_0465.JPG

IMG_0466.JPG

IMG_0467.JPG

IMG_0468.JPG
北横岳
IMG_0469.JPG
縞枯山
IMG_0470.JPG

IMG_0471.JPG

IMG_0472.JPG

IMG_0473.JPG

IMG_0474.JPG

IMG_0475.JPG

IMG_0476.JPG

IMG_0477.JPG

IMG_0478.JPG
もうすぐ山頂
IMG_0479.JPG
北横岳山頂
IMG_0480.JPG

IMG_0481.JPG

IMG_0484.JPG

IMG_0487.JPG

IMG_0488.JPG

IMG_0490.JPG

IMG_0492.JPG
posted by イッコウ at 09:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月30日

浦倉山

浦倉山 2090.6m(群馬県嬬恋村、長野県須坂市) file2216
2025年1月26日(日) 単独
スキー駐車場8:00 野地平入口8:50 浦倉山11:20-30 野地平入口13:10 スキー駐車場13:50 (5時間50分)

 雪に埋もれているがトレースがあったので助かると思ったがそれは野地平入口手前までだった。広ろい雪原、スマホでルートを確認しながら登って行く。さらに樹林帯に入り進むのもスマホが頼りだ。雪は軽い。山頂付近になってテープが出て来て山頂に導いてくれた。雪は降っているが吹雪でないので助かる。
 戻りは自分の足跡を辿るだけなので楽だ。下に来れば降る雪と風で自分のトレースは消えていた。誰にも会わず食事も摂らず戻ってきた。

IMG_0422.JPG

IMG_0424.JPG

IMG_0425.JPG

IMG_0427.JPG
野地平入口
IMG_0428.JPG

IMG_0429.JPG

IMG_0430.JPG

IMG_0431.JPG

IMG_0432.JPG

IMG_0434.JPG

IMG_0436.JPG

IMG_0438.JPG

IMG_0439.JPG

IMG_0441.JPG

IMG_0442.JPG
浦倉山山頂
IMG_0443.JPG

IMG_0444.JPG

IMG_0445.JPG

IMG_0446.JPG

IMG_0447.JPG

IMG_0448.JPG

IMG_0449.JPG

IMG_0450.JPG

IMG_0452.JPG

IMG_0453.JPG

IMG_0454.JPG

IMG_0455.JPG

IMG_0456.JPG

IMG_0457.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月29日

角間山

角間山 1981.2m(群馬県嬬恋村) file2215
2025年1月25日(土) 同行者妻
旧鹿沢8:45 角間峠9:50-10:00 角間山10:45-11:20 角間峠11:45 旧鹿沢13:00 (4時間15分)

 トレースのガリガリの雪、スノーシューの爪がよく噛んでくれる。トレースは山頂まで続いていて楽だった。山頂直下の急坂も雪が多くてスノーシューを着けたまま登れた。天気が良く山頂でのんびり食事する。
 下山は牧場を経由する。兎の足跡がいっぱいで昨夜は運動会でもしたのかな。雪景色を楽しむと云うより雪山散歩を楽しんできた感じだ。

IMG_0407.JPG

IMG_0409.JPG

IMG_0410.JPG
角間峠
IMG_0412.JPG

IMG_0413.JPG

IMG_0414.JPG

IMG_0415.JPG

IMG_0416.JPG
湯ノ丸山と烏帽子岳
IMG_0417.JPG

IMG_0418.JPG

IMG_0419.JPG

IMG_0420.JPG
浅間山の噴煙がすごい
IMG_0421.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする