2023年05月23日

黒檜山

黒檜山 1827.7m(群馬県前橋市、沼田市、桐生市) file2066
2023年5月22日(月) 単独
花見ケ原9:00 駒ケ岳分岐11:10 黒檜山11:15-55 駒ケ岳分岐12:00 花見ケ原13:50 (4時間50分)

 登り始めはヤマツツジの群落。次にトウゴクミツバツツジになる。そしてゴヨウツツジの白も仲間入り。これほどツツジがあるとは思わなかった。笹の丈は低く道は登り易い。ほとんど人に会わないまま山頂へ。絶景ポイントから景色は黄砂の影響なのか霞んでいる。戻りはすっかりガスに包まれた中を下る。

IMG_5126.JPG


IMG_5128.JPG


IMG_5130.JPG


IMG_5131.JPG


IMG_5134.JPG


IMG_5137.JPG


IMG_5138.JPG


IMG_5139.JPG


IMG_5140.JPG


IMG_5141.JPG


IMG_5142.JPG


IMG_5143.JPG

鈴ケ岳
IMG_5144.JPG


IMG_5146.JPG


IMG_5147.JPG


IMG_5148.JPG


IMG_5151.JPG


IMG_5153.JPG


IMG_5154.JPG


IMG_5157.JPG
posted by イッコウ at 09:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月22日

安戸山

安戸山 1151.5m(栃木県那須塩原市) file2065-2
2023年5月20日(土) 同行者妻
蟇沼10:20 小広場11:45 安戸山12:25-45 小広場13:10 蟇沼14:10  (3時間50分)

 アサギマダラが迎えてくれた。1時間の杉林の中の登行、空が雲っていることもあり暗い。15年前に登った山なのだがその記憶はない。小広場に出てやっと登山道らしくなった。山頂手前は長いロープの下がる急坂だ。小犬がその急坂をうまく下って来た。山頂は雑木に囲まれ展望はない。

IMG_5104.JPG


IMG_5106.JPG


IMG_5107.JPG


IMG_5109.JPG


IMG_5110.JPG


IMG_5111.JPG


IMG_5112.JPG


IMG_5113.JPG


IMG_5115.JPG


IMG_5117.JPG


IMG_5118.JPG


IMG_5119.JPG


IMG_5121.JPG


IMG_5123.JPG


IMG_5124.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月21日

南月山

南月山 1775.7m(栃木県那須町) file2065-1
2023年5月19日(金) 同行者妻
沼原池6:05 白笹山7:35-40 南月山8:25-30 日ノ出平8:55 三斗小屋温泉分岐10:45 沼原池11:45 (5時間40分)

 午後から雨予報なので雨の来る前に登ってしまおうとして早く家を出る。それで高速料金の割引も得られた。早速ミツバツツジやシャクナゲが迎えてくれた。小雨来て雨具着けるも直ぐ止む。吹きっさらしの道で防寒のためまた着る、めまぐるしく雨具の出番だった。
 下山は緩やかに下って行く、ミネザクラの小道だ。再びツツジやシャクナゲの花を楽しみながら下る。さらに新緑もいい。沼原湿原はまだ枯草だった。今夜は塩原温泉の宿で。

IMG_5058.JPG


IMG_5059.JPG

ミツバツツジ
IMG_5060.JPG


IMG_5063.JPG


IMG_5064.JPG


IMG_5065.JPG


IMG_5066.JPG


IMG_5067.JPG


IMG_5068.JPG

オオカメノキ
IMG_5070.JPG

南月山
IMG_5076.JPG

南月山山頂
IMG_5085.JPG


IMG_5087.JPG

ミネザクラ
IMG_5088.JPG


IMG_5090.JPG


IMG_5091.JPG


IMG_5092.JPG


IMG_5093.JPG


IMG_5095.JPG


IMG_5096.JPG

サンショウウオの卵
IMG_5097.JPG


IMG_5098.JPG


IMG_5100.JPG


IMG_5101.JPG


IMG_5102.JPG


IMG_5103.JPG
posted by イッコウ at 09:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月18日

袈裟丸山

袈裟丸山 1908m(群馬県沼田市、みどり市、栃木県日光市) file2064
2023年5月17日(水) 単独
郡界尾根登山口7:50 1415m峰8:30 後袈裟丸山10:35-11:10 1415m峰12:50 郡界尾根登山口13:15 (5時間25分)

 笹の丈が低く気持ちいいルートを行く。冷たい風も吹いていて心地いい。1415m峰を過ぎるとツツジの花盛り。シャクナゲも現れ、途中途切れるがまた現れ、山頂は蕾のものばかりだった。下山では途中で休んでいる人達が多くいた。山頂まで行かずにツツジの花を観て帰るようだ。

IMG_5021.JPG


IMG_5023.JPG


IMG_5025.JPG


IMG_5027.JPG


IMG_5029.JPG


IMG_5030.JPG

袈裟丸山
IMG_5031.JPG


IMG_5035.JPG


IMG_5036.JPG


IMG_5040.JPG


IMG_5044.JPG


IMG_5047.JPG


IMG_5049.JPG


IMG_5050.JPG


IMG_5053.JPG


IMG_5054.JPG


IMG_5057.JPG


IMG_5058.JPG
posted by イッコウ at 10:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月16日

浦倉山

浦倉山 2090.6m(群馬県嬬恋村、長野県須坂市) file2063
2023年5月12日(金) 単独
スキー駐車場9:05 野地平入口9:45 標識10:40-45 浦倉山11:15-35 リフト終点11:50-55 スキー駐車場13:25 (4時間20分)

 山の中に入っていればそれで満足なのだが、花や新緑のないのはちょっと寂しかった。山頂からスキー場のゲレンデに出てみた。そして山頂まで戻らずゲレンデを下ってみる。ここは以前スキーで良く滑ったところだ。ゲレンデは歩き難いこともあり疲れるだけで面白いものではなかった。

IMG_5004.JPG


IMG_5005.JPG

野地平入口
IMG_5006.JPG


IMG_5007.JPG


IMG_5009.JPG


IMG_5010.JPG

山頂まであと0.9km
IMG_5011.JPG


IMG_5012.JPG

浦倉山山頂
IMG_5013.JPG


IMG_5014.JPG


IMG_5015.JPG

草津白根山
IMG_5016.JPG

スキー場を下る
IMG_5017.JPG


IMG_5020.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月15日

八間山

八間山 1934.5m(群馬県中之条町) file2062
2023年5月11日(木) 同行者妻
野反峠11:25 イカ岩ノ頭12:15-13:00 八間山13:25-45 イカ岩ノ頭14:05 野反峠14:40 (3時間15分)

 ツツジ類やシャクナゲはまだ花の準備中。ケイタイを途中に置いてきてしまったので取に戻った。置いてきたところがかなり下の方だったので戻るのに40分も時間が掛かった。残雪はなく新緑にもなっておらず時季が良くなかったようだ。でも行き帰りの車窓からの新緑は良かった。

IMG_4986.JPG


IMG_4987.JPG


IMG_4988.JPG

野反湖
IMG_4989.JPG


IMG_4990.JPG


IMG_4991.JPG


IMG_4992.JPG


IMG_4993.JPG


IMG_4994.JPG

オオカメノキ
IMG_4995.JPG


IMG_4996.JPG


もうすぐ山頂
IMG_4998.JPG


IMG_4999.JPG


IMG_5001.JPG

白砂山
IMG_5002.JPG

岩菅山
IMG_5003.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月14日

稲包山

稲包山 1597.9m(群馬県中之条町、みなかみ町) file2061
2023年5月10日(日) 単独
秋小屋沢橋7:30 下の鉄塔8:10-15 上の鉄塔8:50 稲包山9:35-10:05 上の鉄塔10:40 下の鉄塔11:10-15 秋小屋沢橋11:50 (4時間20分)

 道路は木が茂り狭くなっているので車体を擦りそうになりながら登山口へ。最初は新緑の中を行くのだが登るにつれ次第に冬芽になってくる。山頂付近に多くあるシャクナゲは蕾をいっぱい持っているが咲いているのはひとつもなかった。

IMG_4957.JPG


IMG_4959.JPG


IMG_4960.JPG

タラの芽
IMG_4961.JPG


IMG_4962.JPG

仙ノ倉山
IMG_4963.JPG

稲包山
IMG_4964.JPG


IMG_4966.JPG


IMG_4967.JPG


IMG_4968.JPG


IMG_4970.JPG

稲包山山頂
IMG_4971.JPG

仙ノ倉山
IMG_4972.JPG


IMG_4975.JPG

奥四万湖
IMG_4978.JPG

オオカメノキ
IMG_4980.JPG


IMG_4981.JPG


IMG_4982.JPG


IMG_4984.JPG
posted by イッコウ at 16:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月07日

二子山

二子山 882.8m(埼玉県横瀬町) file2060
2023年5月6日(土) 同行者妻
道の駅あしがくぼ9:00 水場9:40 雌岳10:50 雄岳11:00-30 雌岳11:40 浅間神社12:15-25 道の駅あしがくぼ13:05 (4時間5分)

 鉄道下の狭いトンネルをくぐって取り付く。兵の沢に沿った杉林の中を行く。尾根に乗るもずっと杉林が続く。山頂直下は急坂。それもかなりのもので長いロープが下がり距離も長かった。雌岳も雄岳も杉の中。僅かに開けたところから遠くに両神山が見え、武甲山が近い。下山ルートは一部急なところがあるものの概ね歩き易い道だ。だが杉や檜ばかりで展望はない。

IMG_4944.JPG

水場
IMG_4945.JPG


IMG_4946.JPG


IMG_4947.JPG


IMG_4948.JPG


IMG_4949.JPG

武甲山
IMG_4951.JPG

二子山(雄岳)山頂
IMG_4952.JPG


IMG_4953.JPG


IMG_4954.JPG

秩父の街
IMG_4955.JPG

西武秩父線
IMG_4956.JPG
posted by イッコウ at 09:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月06日

袴腰山

袴腰山 526.1m(新潟県三条市) file2059-3
2023年5月3日(水) 単独
駐車場6:40 高城城址7:40-50 袴腰山8:30-50 高城城址9:20-25 駐車場10:20 (3時間40分)

 ヒメサユリの里で広い駐車場がある。舗装道を15分ほど行くと登山口。ロープの張られた散策路が続く。ヒメサユリはまだ蕾。展望が開けると集落と守門岳が望まれる。時々急登でピークを越えていく。山頂に着けば目の前に粟ケ岳が。戻りではヒメサユリの蕾が朝より膨らんでいるように思えた。多くの登山者に会いながら登山口に戻った。

IMG_4919.JPG


IMG_4922.JPG

ヒメサユリは花の準備中
IMG_4923.JPG

守門岳
IMG_4925.JPG

高城城址
IMG_4927.JPG


IMG_4928.JPG


IMG_4929.JPG


IMG_4930.JPG

ナナカマド
IMG_4931.JPG

袴腰山山頂
IMG_4932.JPG

粟ケ岳
IMG_4934.JPG


IMG_4935.JPG

ギフチョウ
IMG_4940.JPG

もうすぐ咲きそう
IMG_4941.JPG


IMG_4942.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月05日

菅名岳

菅名岳 909.0m(新潟県五泉市、阿賀町) file2059-2
2023年5月2日(火) 単独
駐車場7:35 四合目8:40 大蔵山9:35-40 菅名岳10:45-11:00 椿平12:00-05 どっぱら清水12:30-50 林道終点13:15 駐車場13:50 (6時間15分)

 林道を20分ばかりで登山口。杉林を抜け雑木となるとブナの道となり気持ち良く登って行ける。緩急織り交ぜながら新緑となったブナを楽しみながら登る。大蔵山山頂で初めて展望が開けた。残雪に木が寝ているので跨ごうとしたら跳ね上がり股割きされそうになる。また通過するのも苦労するところもある。
 稜線は起伏が少なく歩き易いが、あまり速くあるかないで景色を楽しみながら行く。菅名岳の広い山頂は冷たい風が吹く抜けている。下山で椿平から急下降10分で沢床へ。どっぱら清水は出口まで往復10分だが倒木で登りずらかった。今夜は道の駅漢学の里しただにて車中泊。

IMG_4889.JPG


IMG_4890.JPG

ホウノキ
IMG_4891.JPG


IMG_4892.JPG


IMG_4893.JPG


IMG_4894.JPG


IMG_4896.JPG


IMG_4897.JPG


IMG_4898.JPG


IMG_4899.JPG


IMG_4901.JPG


IMG_4902.JPG


IMG_4903.JPG


IMG_4904.JPG


IMG_4906.JPG


IMG_4907.JPG


IMG_4910.JPG


IMG_4911.JPG


IMG_4913.JPG


IMG_4914.JPG


IMG_4916.JPG

どっぱら清水出口
IMG_4917.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年05月04日

白山 雷山

白山 1012.4m(新潟県五泉市、加茂市) file2059-1
雷山 377.8m(新潟県五泉市)
2023年5月1日(月) 単独
慈光寺駐車場7:00 五合目8:15-20 白山9:25-30 五合目10:45-11:05 慈光寺駐車場12:00-30=駐車地12:50-13:00 五合目13:30 雷山13:50-14:05 駐車地14:45 (5時間、1時間45分)

 沢沿いに行き登山口から小尾根の急斜面に取付く。登り上げて三合目でそこからブナの道となる。適度な傾斜で気持ち良く登る。八合目から残雪現れるがキックステップで登って行ける。山頂は雪で休むところなしでそのまま下山。尾根線を登って田村線で下山。下山ルートも新緑で楽しい道。が休憩する度にブヨに悩まされた。
 少し走って雷山登山口へ。駐車地から10分も行かないで中央コース登山口。杉林の中を行く。山頂も杉林の中だ。風が冷たくて休んでいると寒い。北尾根コースで戻る。今夜は道の駅阿賀の里にて車中泊。

IMG_4849.JPG


IMG_4851.JPG


IMG_4852.JPG


IMG_4853.JPG


IMG_4854.JPG


IMG_4856.JPG


IMG_4857.JPG


IMG_4858.JPG


IMG_4859.JPG


IMG_4861.JPG


IMG_4862.JPG


IMG_4863.JPG


IMG_4864.JPG


IMG_4865.JPG

小屋の雨水桝の中のサンショウウオとその卵
IMG_4867.JPG

白山山頂
IMG_4870.JPG


IMG_4871.JPG


IMG_4873.JPG


IMG_4874.JPG


IMG_4875.JPG


IMG_4877.JPG


IMG_4878.JPG

ブナの新芽
IMG_4879.JPG

雷山へ向かう
IMG_4881.JPG

チゴユリ
IMG_4883.JPG

白山
IMG_4886.JPG


IMG_4887.JPG
posted by イッコウ at 09:19| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月30日

棒ノ嶺

棒ノ嶺 969m(埼玉県飯能市、東京都奥多摩町) file2058
2023年4月29日(土) 同行者妻
河又9:05 白谷沢登山口9:30 岩茸石10:45-50 棒ノ嶺11:30-12:00 岩茸石12:30 河又13:55 (4時間50分)

 植林帯を行くことが多く味気ないが白谷沢を遡るところだけは楽しい。沢登りの気分だ。渓谷を過ぎてもルートはしばらくは沢沿いを行く。登山者が多く子供連れも多く登って来る。しかも元気だ。下山も延々と植林帯を下って行く感じだ。新緑となっているものの花は見られなかった。

名栗湖
IMG_4825.JPG


IMG_4826.JPG


IMG_4828.JPG


IMG_4830.JPG


IMG_4831.JPG


IMG_4832.JPG


IMG_4834.JPG


IMG_4836.JPG

微妙なバランス
IMG_4837.JPG

岩茸石
IMG_4838.JPG


IMG_4840.JPG


IMG_4841.JPG

棒ノ嶺山頂
IMG_4842.JPG


IMG_4843.JPG


IMG_4844.JPG


IMG_4846.JPG


IMG_4848.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月29日

荒山 鍋割山

荒山 1572.0m(群馬県前橋市) file2057
鍋割山 1332.3m(群馬県前橋市)
2023年4月28日(金) 単独
姫百合駐車場9:00 荒山高原9:35 荒山10:30-35 休憩舎10:55-11:00 荒山高原11:35 鍋割山12:15-45 荒山高原13:20 姫百合駐車場13:50 (4時間50分)

 荒山高原のアカヤシオはピークを過ぎているようだ。他のツツジ類はいっぱい蕾を付けている。荒山山頂付近にもアカヤシオは結構あるがまだ蕾なのが残念。鍋割山山頂で食事。風が冷たくて気持ちいいが休んでいると寒くなる。

IMG_4802.JPG


IMG_4805.JPG


IMG_4807.JPG


IMG_4808.JPG


IMG_4810.JPG

谷川岳方面
IMG_4811.JPG


IMG_4813.JPG


IMG_4815.JPG


IMG_4816.JPG


IMG_4818.JPG


IMG_4819.JPG


IMG_4820.JPG


IMG_4822.JPG


IMG_4823.JPG


IMG_4824.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月23日

鈴ケ岳

鈴ケ岳 1564.7m(群馬県前橋市) file2056
2023年4月21日(金) 単独
新坂平8:15 鍬柄山9:00 鈴ケ岳9:45-10:10 鍬柄山10:55 新坂平11:35 (3時間20分)

 最初は笹のうるさい道だがだんだん歩き易くなる。鍬柄山を越えると山頂が見えてくる。高く聳えているようでもそれほど時間は掛からなかった。山頂には石塔が三基並ぶ。鈴嶽山大神、赤城山大神、愛宕山大神と。標高が高くまだ芽吹きは始まっていない。

IMG_4750.JPG


IMG_4751.JPG


IMG_4754.JPG

黒檜山
IMG_4757.JPG


IMG_4759.JPG

鈴ケ岳
IMG_4761.JPG


IMG_4762.JPG


IMG_4763.JPG


IMG_4764.JPG


IMG_4765.JPG

鈴ケ岳山頂
IMG_4766.JPG

地蔵岳
IMG_4767.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月22日

黒禿ノ頭

黒禿ノ頭 770m(新潟県魚沼市、南魚沼市) file2055
2023年4月20日(木) 単独
登山口8:25 大力山9:10-15 黒禿ノ頭10:45-11:00 駒の頭11:50-12:00 トヤの頭12:30-40 鳴倉山13:20-25 登山口14:25 (6時間)

 隣に八海山を見ながら登る。カタクリが少し咲き、タムシバやイワウチワが目を楽しませてくれる。黒禿ノ頭から急下降。残雪があるが本日のものか分からないが足跡があるので助かる。目印も多い。アップダウウンがあって駒の頭、トヤの頭と越えていく。ピークでは展望がよく権現堂山や毛猛山方面が見渡せる。鳴倉山からは暑い中をひたすら下るだけだった。

IMG_4711.JPG


IMG_4712.JPG


IMG_4715.JPG


IMG_4717.JPG

大力山
IMG_4718.JPG


IMG_4719.JPG


IMG_4720.JPG


IMG_4725.JPG

八海山
IMG_4726.JPG

イワウチワ
IMG_4727.JPG

黒禿ノ頭山頂
IMG_4728.JPG


IMG_4730.JPG


IMG_4734.JPG


IMG_4735.JPG


IMG_4736.JPG


IMG_4737.JPG

越後駒ケ岳
IMG_4738.JPG


IMG_4739.JPG

権現堂山
IMG_4742.JPG


IMG_4746.JPG


IMG_4747.JPG


IMG_4748.JPG
posted by イッコウ at 11:02| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月19日

小野子山 十二ケ岳

小野子山 1208.4m(群馬県渋川市、高山村) file2054
十二ケ岳 1201.0m(群馬県渋川市、高山村)
2023年4月16日(日) 単独
赤芝登山口7:50 休憩ポイント8:30-35 小野子山9:05 中ノ岳9:45-50 十二ケ岳10:20-40 中ノ岳11:10 小野子山11:50-12:00 休憩ポイント12:25 赤芝登山口13:00 (5時間10分)

 山は芽吹きが始まったばかりで新緑にはなっていない。山にかかる雲は多いものの視界はクリアだ。風が冷たくて気持ちいいがだんだん強まってきた。

IMG_4694.JPG


IMG_4697.JPG


IMG_4698.JPG


IMG_4700.JPG

中ノ岳と十二ケ岳
IMG_4701.JPG


IMG_4702.JPG


IMG_4703.JPG

十二ケ岳
IMG_4704.JPG


IMG_4705.JPG


IMG_4707.JPG

榛名山
IMG_4708.JPG

草津白根山
IMG_4709.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月18日

六万騎山 坂戸山

六万騎山 320.6m(新潟県南魚沼市) file2053-2
坂戸山 633.7m(新潟県南魚沼市)
2023年4月14日(金) 同行者妻
登山口10:05 六万騎山10:30-35 登山口10:55=登山口11:10-15 坂戸山12:30 大城12:50-55 坂戸山13:05-15 登山口13:55 (50分、2時間40分)

 カタクリの花を観ようと六万騎山に登ったものの花はほとんど種になっていた。しかし坂戸山ではカタクリの花は案外咲き残っていた。大城に向かう道はタムシバが見頃だった。新緑もいい。

IMG_4645.JPG


IMG_4647.JPG

イカリソウ
IMG_4648.JPG


IMG_4649.JPG


IMG_4651.JPG


IMG_4653.JPG

六万騎山山頂
IMG_4654.JPG


IMG_4655.JPG


IMG_4657.JPG


IMG_4659.JPG


IMG_4663.JPG


IMG_4664.JPG


IMG_4667.JPG


IMG_4670.JPG


IMG_4674.JPG


IMG_4675.JPG


IMG_4678.JPG

マンサク
IMG_4681.JPG


IMG_4683.JPG


IMG_4685.JPG

金城山
IMG_4686.JPG

中ノ岳
IMG_4687.JPG


IMG_4688.JPG


IMG_4690.JPG


IMG_4691.JPG


IMG_4692.JPG


IMG_4693.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月17日

権現堂山

権現堂山 896.7m(新潟県魚沼市) file2053-1
2023年4月13日(木) 同行者妻
戸隠神社9:00 弥三郎清水10:45-50 下権現堂山11:25-50 弥三郎清水12:10-15 戸隠神社13:30 (4時間30分)

 思いの外雪が残っていたが、急登の場所は消えていたので良かった。時間と共に黄砂が濃くなってきて遠望が利かなくなる。守門岳はほとんど見えない。
 タムシバやヤブツバキが咲いている。ミツバツツジはまだほとんど蕾だ。芽吹き始めたブナと残雪の景色がいい。朝しぼんでいたカタクリは下山時には開いていた。きょうは16kmほど走ったところの大湯温泉に泊まる。

IMG_4603.JPG


IMG_4606.JPG


IMG_4607.JPG


IMG_4609.JPG


IMG_4610.JPG


IMG_4612.JPG


IMG_4613.JPG


IMG_4616.JPG

上権現堂山
IMG_4617.JPG


IMG_4618.JPG


IMG_4620.JPG


IMG_4623.JPG


IMG_4624.JPG


IMG_4625.JPG


IMG_4627.JPG


IMG_4628.JPG


IMG_4630.JPG


IMG_4631.JPG


IMG_4632.JPG


IMG_4634.JPG


IMG_4635.JPG


IMG_4637.JPG


IMG_4639.JPG


IMG_4643.JPG
posted by イッコウ at 09:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 甲信越の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月06日

鳴神山

鳴神山 980m(群馬県桐生市) file2052
2023年4月5日(水) 同行者妻
コツナギ橋登山口10:50 椚田峠11:55 鳴神山12:25-55 大滝13:50 木品14:00 コツナギ登山口14:15 (3時間25分)

 広い道から小沢を渡り細い道に入って行く。同じ沢を何度も渡りながら登る。カッコウソウはまだ咲いていなかったが芽吹きのない殺風景の中、アカヤシオが目立つように咲いていた。山頂では地元の企業の新入社員が社員研修で登って来て賑やかだった。下山は沢床を下るので露岩が多い道だ。40分で流れが出てきて山腹の道となる。

IMG_4582.JPG


IMG_4583.JPG


IMG_4586.JPG


IMG_4589.JPG


IMG_4590.JPG


IMG_4591.JPG


IMG_4592.JPG


IMG_4593.JPG

鳴神山山頂
IMG_4595.JPG

大滝
IMG_4598.JPG


IMG_4599.JPG


IMG_4600.JPG
posted by イッコウ at 09:52| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2023年04月05日

岩櫃山

岩櫃山 802.8m(群馬県東吾妻町) file2051
2023年4月2日(日) 同行者妻
登山口駐車場10:00 岩櫃城址10:20 岩櫃山11:10-25 登山口駐車場12:05 (2時間5分)

 登山口の桜は見頃だが山の芽吹きはこれからだ。尾根通りを登って沢通りで戻った。

IMG_4563.JPG


IMG_4564.JPG


IMG_4565.JPG


IMG_4566.JPG


IMG_4567.JPG


IMG_4568.JPG


IMG_4569.JPG


IMG_4570.JPG


IMG_4571.JPG


IMG_4573.JPG


IMG_4574.JPG


IMG_4575.JPG


IMG_4576.JPG

吾嬬山
IMG_4577.JPG

ハンノキ
IMG_4579.JPG


IMG_4580.JPG


IMG_4581.JPG
posted by イッコウ at 05:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 関東の山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする